
『横尾忠則2017-2025書評集』刊行記念フェア
銀座 蔦屋書店
Art
銀座 蔦屋書店は、朝日新聞に掲載の「ビジュアル書評」を含めた、横尾忠則書評集の第2弾、『横尾忠則2017-2025書評集』刊行記念フェアを2025年4月16日(水) ~ 6月8日(日)の期間、店内BOOK売場(日本文化)にて開催します。
この春、『横尾忠則2017-2025書評集』が光文社から新書として刊行されます。
現代美術家・横尾忠則氏は、朝日新聞で2009年以降、書評の寄稿を続けています。これまでに取り上げた本のジャンルはアート系をメインとしながら多岐にわたり、その書評は約280冊となっています。
2009年~2017年に新聞掲載された書評については、『本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた』(光文社新書、2017年)としてまとめられていますが、今回の書籍はその続巻として、2017年 ~ 2025年初春までに掲載された全138冊分の書評が収められています。「見る書評」として読者の話題となった書評の数々もレイアウトとともに全点掲載しています。
2024年夏に当店で開催した「横尾忠則のビジュアル書評フェア」がひとつの縁ともなり、実現した『横尾忠則2017-2025書評集』の刊行。これを記念し、本フェアでは横尾氏の新刊、既刊とともに、書評された書籍についても、再び可能な限り集めました。120種のポストカードのほか、横尾グッズも多数取り揃えます。さらに、「横尾忠則 連画の河」展の図録も販売します。88歳の現在も、絵画のみならず日記や書評などあらゆる創作活動を続ける横尾氏の世界を、ぜひ店頭にてお楽しみ下さい。
[アーティストプロフィール]
横尾忠則(よこお ただのり)
現代美術家。1936年兵庫県生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展を開催。その後もパリ、ヴェネチア、サンパウロなど世界各国のビエンナーレに招待出品。アムステルダムのステデリック美術館、パリのカルティエ財団現代美術館、東京都現代美術館、東京国立博物館など世界各国で多数の個展を開催。
2012年、神戸に横尾忠則現代美術館、13年、香川県の豊島に豊島横尾館が開館。1995年に毎日芸術賞、2000年にニューヨークアートディレクターズクラブ殿堂入り。11年に旭日小綬章を受章、同年に朝日賞、15年に高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。20年に東京都名誉都民顕彰が授与され、23年、文化功労者、日本芸術院会員に選出される。著書に、『本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた』、小説『ぶるうらんど』(第36回泉鏡花文学賞)、『言葉を離れる』(第32回講談社エッセイ賞)、小説『原郷の森』ほか多数。
[書籍紹介]
「今回の本は前回とかなり異なった書評が収録されています。というのは、書評そのものをビジュアルに表現できないものかと判断した結果、読むと同時に見る書評ができないかなと考えて、紙面上ではかなり解読不能な書評も、あえて実験的に試してみました。」(「まえがき」より)。『本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた』に続く、朝日新聞の書評欄に掲載された138冊を収録。「見る書評」の「ビジュアル書評」も全点掲載。
『横尾忠則2017-2025書評集』
著者:横尾忠則
定価:1,040円+税
ISBN:978-4334106225
仕様:新書判(1.4×10.6×17.2cm)、336ページ
出版社:光文社(光文社新書)
発売日:2025年4月16日(水)
[フェア詳細]
『横尾忠則2017-2025書評集』刊行記念フェア
会期:2025年4月16日(水) - 6月8日(日) ※終了日は変更になる場合があります。
時間:10:30 ~ 21:00
場所:銀座 蔦屋書店 BOOK売場(日本文化)
主催:銀座 蔦屋書店
お問い合わせ:03-3575-7755(営業時間内) / info.ginza@ccc.co.jp
2025.04.15 UP